- FFRCT向け冠動脈CT撮影はSCCTガイドラインに準拠しています。
-
FFRCTは疾患エリアの情報だけではなく、冠動脈ツリー全体の正確なモデリングから計測されます(冠動脈ツリー全体で適した画質が必要となります)。
-
SCCTガイドラインの推奨に基づいて撮影と再構成されたcCTA の最適データが、FFRCT
の最適CTデータとなります。
- 最適なCTデータ取得はFFRCTの能⼒を引き出す必須事項です。
患者選択
【下記対象患者およびデータは FFRCT
解析を行う事ができません】
- 心臓バイパス手術を施行した患者
- 金属ステント解析不可要件に該当
- 複雑な先天性心疾患の患者 (1.5mm以上の瘻孔もこの条件に合致します)
- 過去30⽇以内に⼼筋梗塞を発症した患者
- モーション補正アルゴリズムを使⽤して再構成したデータ
- その他、保険請求の対象患者に関してはFFRCT適正使⽤指針もご参照ください。
【金属ステント解析不可要件】
- 左主幹部にステントを有する
- 左主幹部に30%以上の狭窄 + 左冠動脈にステントを有する
- LAD, LCX, RCAのうち2つ以上にステントを有する
【下記対象患者は FFRCT
解析の安全性と効果の検証が行われていません】
- 急性冠症候群の疑い(急性⼼筋梗塞や不安定狭⼼症疑いを含む)
-
急性胸痛(突発性)、⼼原性ショック、⾎圧が不安定で収縮期⾎圧が 90 mmHg
未満、重症うっ⾎性⼼不全 (NYHA III
またはIV)または急性肺⽔腫を含む、継続中または活動性の臨床的不安定性の兆候を有する、もしくは緊急処置を要する患者
- ⼼臓ペースメーカーや除細動リード植込を施⾏した患者
- ⼈⼯⼼臓弁を有する患者
- CT撮像を妨げる不整脈や頻脈のある患者
- ⾼度⽯灰化病変を有する患者
- BMI >35の患者
- 硝酸塩禁忌の患者
検査前準備
【スキャン前】
-
βブロッカーによる心拍数のコントロール (SCCTガイドライン2016: 目標心拍数 < 60)
-
硝酸塩薬使用
(SCCTガイドライン2016: 5分前の舌下スプレー 2噴霧推奨)
硝酸塩薬投与量による、内腔モデルとFFRCT値への影響 (Holmes et al. European
Radiology 2019)
撮影
- レトロスペクティブ/プロスペクティブ撮影どちらも利用可能です
-
造影剤使用、撮影線量はご施設の通常プロトコルに準じてください
(* 70kvなどの低線量撮影を実施されている場合はご相談ください)
後処理
【範囲】
- 範囲: 気管分岐部下部から心臓下限を覆う範囲(X軸で12-16cm程度)
【再構成】
- 下壁が欠けないよう、心臓全体を含めてください。
- 不整脈に対してECG編集を利用可能です。
-
可能であれば最適心位相に加えて、複数フェーズのデータをハートフローへ送ってください。(最適心位相±5-10%など)
-
1
シリーズに1フェーズを保存してください。(1シリーズにマルチフェーズを含むデータを送信希望の場合は、弊社までご相談下さい)
- FOV < 25.5 cm
- スライス厚 < 1mm (スライス厚 1mmのデータは受け取れません)
-
モーション補正アルゴリズムを使用したデータはFFRCT
計測を行えません。
-
右冠動脈にモーション等のアーチファクトがあり左冠動脈は解析可能な画質である場合、左冠動脈のみ
FFRCT解析を行うことが可能です。(右冠動脈が解析不能かつ、左冠動脈にステントがある場合は解析できません)
-
ハートフローはCT 画像: CT Imaging (SOP Class UID 1.2.840.10008.5.1.4.1.1.2) の
DICOMデータを受け取ることが可能です。
119252135 v1