痛みや症状はなぜ起こる?

心臓の筋肉へ血液供給が部分的にまたは完全に遮断されると、心臓やからだに様々な症状 (①~④) が現れます。
心臓の筋肉は全身に血液を送るために酸素が豊富な血液を必要としており、心臓に血液を運ぶための血管を冠動脈かんどうみゃくといいます。

冠動脈の病気の総称を「冠動脈疾患」と言います。心臓の筋肉に酸素を届ける冠動脈の内側に脂肪(コレステロール)がついて血管が細くなることで、胸の痛みやその他の症状の原因となります。悪化して血管が完全に詰まると、心筋梗塞となり、最悪の場合心臓の筋肉細胞が死 亡(壊死:えし)します。

1
2
3
4
症状や頻度には個人差があります。
症状がバラバラに起こることも、同時に起こることもあり、全ての症状が一斉に起こるわけではありません。
一般的な症状は次の通りです:
1胸の痛みや不快な圧迫感Chevron Right icon
冠動脈が狭くなり一時的に心臓の筋肉へ血液が少なくなると、酸素や栄養不足から胸の痛みや圧迫感、締め付け感が生じます。急に激しい運動をした時や、強いストレスがかかると生じることがあります。症状は通常数分間続きますが、安静にしたり、薬(ニトログリセリン)の服用で緩和されますが、これらは心筋梗塞の前兆となることもあります。
2片腕または両腕の痛みや違和感Chevron Right icon
胸の痛みや圧迫感に加えて、腕、背中、肩、首、顎などに痛みを感じることがあります。糖尿病やご高齢の方は痛みを感じにくくなっていることもあり、症状を見逃してしまうこともあります。
3息切れChevron Right icon
作業や運動時の呼吸困難や異常な疲れを感じる場合、冠動脈が十分な血液を心臓の筋肉まで届けられていない可能性があります。
4ふらつき、吐き気、冷や汗Chevron Right icon
明らかな理由もなく冷や汗をかくのは、冠動脈の詰まりが原因となることがあります。過度の発汗が生じる時に、めまい、ふらつき、極度の脱力感、吐き気を伴うことがあります。

冠動脈の病気(冠動脈疾患)は予防や治療ができます。
症状に対する正しい診断を早めに受けることは、
適切な治療を決定する上で非常に重要です。

心臓の検査・診断方法

運動負荷テスト
運動負荷テスト

ルームランナーや自転車のような器具で運動し、安静時にみられない症状や心臓の機能を確認する検査です。検査時間は約 1 時間です 1

  • + 放射線被ばくはなし
  • + 簡単に検査可能
Arrow Down Drop Circle icon
負荷心筋シンチグラフィ(SPECT)
負荷心筋しんきんシンチグラフィ(SPECTスペクト

放射性医薬品を使用して、安静時と運動時(またはお薬で心臓に負荷をかけた状態)で心臓の筋肉の血流を画像で表示します、検査時間は約 6 時間です 2

  • + 一般的な心臓の検査のひとつ
  • + 心臓のダメージと血流を評価
Arrow Down Drop Circle icon
負荷心エコー
負荷心エコー

運動やお薬で心臓に負荷をかけて、安静時とは異なる心臓の筋肉の動きや、血流の変化を超音波を用いて調べる検査です。検査時間は約 1 時間です 1

  • + 放射線の被ばくなし
  • - 冠動脈の細い部分や詰まりの情報はない
Arrow Down Drop Circle icon
コンピューター断層撮影(CT)
コンピューター断層撮影(CT)シーティー

X 線を使用して冠動脈を画像化し、血管の詰まりがある部位を特定する検査を CT 検査といいます。検査は約 25 分です 2

  • + 冠動脈の画像情報を提供、血管が細く詰まった部位を特定
  • + 放射線の被ばくが少なく、運動や薬による負荷をかけた試験よりも長期的な経過が良好 3.4
  • - 画像上、冠動脈が細く見える場所でも、実際に血管の中が詰まっているかは分からない
Arrow Down Drop Circle icon
心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)
心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)かんどうみゃくぞうえいけんさ

カテーテルという長い管を手首などから血管の中に通して心臓の冠動脈まで到達させます。そこから造影剤を注入しつつ冠動脈を X 線撮影することで、血管のどの部位がどのくらい細くなっているか検査します。この検査は基本入院が必要です(日帰りで行う施設もあります)1

  • + 高い精度で冠動脈の詰まりを否定できる
Arrow Down Drop Circle icon

新しい心臓検査-FFRCTエフエフアールシーティー解析―

わたしもわかる、からだにやさしい検査


この検査は、冠動脈の形態や血の流れる量がわかる検査です。赤・黄・青と信号機同様の色と数値で表されます。患者さん毎に個別の冠動脈 3D モデルを作成し解析することで、見てわかる検査結果が提供されます。FFRCT 解析そのものは体を傷つけない、痛みのない検査です。
冠動脈の CT 画像があれば、新たな検査を追加することなく冠動脈の状態を解析できます。

  • 入院不要
  • 簡単でわかりやすい
  • からだにやさしい
医療機関を探す

FFRCTエフエフアールシーティー解析の方法

1
CT画像撮影で冠動脈の検査を行います。CT画像から冠動脈が細くなっていることが認められた場合、医師の判断と患者さんの同意のもとに FFRCT解析が行われます。
2
これはFFRCT解析の結果例です。
患者さんの冠動脈はこのように数値と色(青・黄・赤)で表示されます。
青色の血管は正常、黄~赤色は詰まりが中~重度を示します。医師は色と数値から病気の重症度判定に必要な詳細情報を取得できます。
3
患者さんは追加の検査をすることなく、次の来院でご自身の心臓がどのような状態か知ることが出来ます。
色と数値で示された結果から、ご自身の症状を視覚的に理解できるので、医師と一緒に今後の治療方針を選択することができます。

本サイトに掲載された情報は一般的な解釈に基づいており、特定の検査や医療機関を推奨するものではありません。ご自身の症状が心臓検査の適応となるか、必ず医師とご相談ください。

  1. 国内参考値
  2. 中医協総-6.元.11.11 より抜粋
  3. Stocker, et al. Euro Heart J 2018
  4. Newby, et al. N Engl Med 2018.

117705983 v1